Triathlon

バブル方式の中のWTCS横浜2021

2021年からWorld Triathlon SeriesからWorld Triathlon Championship Seriesに名称が変更になり、略称もWTSからWTCSになったトライアスロンの大会のサポートに行って来ました。しかし今年はCOVID-19 対策で選手との外部の接触は一切禁止されていました。選手とチームスタッフは『Bubble(バブル)』と呼ばれる市中とは隔離された空間の中に身を置いて日本への入国から出国まで生活と競技を行います。

バブル方式」とは

サッカーやバスケットボールなどで既に導入されている「バブル方式」ですが、名称は開催地をあたかも大きな「泡」で囲むところに由来します。選手やスタッフと外の世界の接触を断つ。入国前からPCR検査を行い、入国時と滞在中も頻繁にPCR検査を行います。移動制限や行動制限も厳しく、滞在先のホテルと練習場と試合会場以外の場所には原則的には行くことが出来ません。「安心安全」の東京オリンピックにもこの方式が採用される予定です。空港からホテルの移動も公共交通機関は利用できません。滞在中はスマートフォンのアプリで行動を監視されます。

基本的なルール

大会に参加する全ての人々に以下の事の遵守が求められました。

  • マスクの常時着用
  • ソーシャルディスタンスの確保
  • 咳エチケットの遵守
  • 近接する距離においては大きな声での会話は避ける
  • 徹底した換気
  • 人と人が近付きすぎるのを避け、人混みも避ける
  • 人が集まることは避ける
  • 頻繁な手洗い
  • 継続的な検温

WTCS横浜2021の入国方法

WTCS横浜2021に出場する為に来日した選手とスタッフは全て成田空港から日本に入国しました。2019年までは成田空港から入国する選手もいれば、羽田空港から入国してくる選手もいましたが、2021年は基本的に5月11日(火曜日)に成田空港からの入国のみが許可されたようです。出国は基本的にはレース翌日の5月16日。出国時のPCR検査の結果の出る時間と航空便の時間の関係で前後することがあったようです。

行動・健康管理に用いられたアプリケーション

入国時に検疫官に以下4つのアプリケーションがスマートフォンにインストールされており、且つ正常に作動するかを検疫官にチェックされます。

  1. OEL(行動・位置情報追跡アプリ)
  2. Googleマップ(地図アプリ)
  3. COCOA(接触トラッキングアプリ)
  4. ONE TAP(健康管理アプリ)

PCR検査

参加する選手・スタッフには合計5回のPCR検査等の検査が求められています。

  1. 出発国を出国時にPCR検査を受けて陰性証明書の発行を受ける
  2. 成田空港に到着時に抗原テスト
  3. バブルに滞在中の5月13日か5月14日にPCR検査
  4. レースゴール後にPCR検査
  5. 出国時に成田空港でPCR検査
入国時に検疫官に求められる書類の記載例

日本国内での移動手段

日本国内での移動方法は一切の公共交通機関を認められず、専用車両で移動します。今回は国ごとにマイクロバスが用意されていたようです。移動と言っても認められた場所以外には行ってはいけないので、移動できる範囲は以下に限られます。

  • 成田空港⇔ホテル
  • ホテル⇔トレーニングスペース
  • トレーニングスペース⇔レース会場
  • ホテル⇔レース会場

宿泊先

WTCS横浜2021に出場する選手・スタッフの宿泊先ですが、エリートに参加する選手はシェラトン横浜ベイホテル&タワー(横浜駅前)、パラトライアスロンのエリートに参加する選手はホテルニューグランドに宿泊していました。2019年まではホテルモントレー・ホテルニューグランド・ローズホテル等付近のホテルから選択出来ましたが、バブルに入る為、宿泊先の選択は出来ませんでした。ホテルはフロアごと借り上げ、基本的には部屋で過ごすことになります。それぞれシングルルームが用意されています。食事は3食用意され部屋の中で摂ります。成田空港とホテルの往復の交通費と5泊6日3食付きで約¥100,000で用意されたようです。ホテル内では以下の事が求められました。

  • ホテル内に移動式のコンビニが設置される
  • 食事は3食自室のみで摂取可能
  • デリバリーの注文禁止
  • 食事は決まった場所に毎食配給される
  • ホテルの部屋の清掃やリネン類の補充は受けてはいけない
  • アメニティ類は滞在期間中に必要な分を供給済み
  • 部屋で出されたゴミは回収されないので、ホテルの決められた場所に各人が運ぶ
  • ホテル内は定期的に換気され消毒剤やアルコールで消毒されています
  • バイクは決められたエリアで保管する
  • 警備員がホテルの入り口に立ち移動や行動の制限を行う場合がある
  • ベルホップが荷物の運搬を手伝ったり案内することはありません
  • マッサージサービスは利用できません

トレーニング

2019年まではYCACを借りて行っていた選手のトレーニングは、JTU(日本トライアスロン連合)のスポンサーであるNASスポーツクラブの瀬谷(5月12日)と戸塚(5月13日)を借り上げて実施されました。スポーツクラブまでは国毎に分かれてマイクロバスで移動していました。バイクトレーニングは山下公園の周辺の宴会・会議スペースを借り上げてローラー台を用いたトレーニングを人数制限をしながら行っていました。スイムの試泳は金曜日にレース会場になる山下公園で行われました。

スイム試泳とバイク試走

スイムの試泳はレース前日の5月14日(金曜日)にレース会場になる山下公園で行われました。バイクの試走は通常レース数日前の早朝の時間帯にパトカー先導の下行われていましたが、今年は男女とも各スタート前の直前に40分程度の時間が用意され各自ウォーミングアップの一部としてバイクコースを走っている選手がいました。時間的にタイトなので全ての選手が試走するということはありませんでした。

男子スタート直前にバイクコースを試走するスクーマン選手

バブルの中には入れない

バブルの中に私は入ることが出来ないので、選手のコンディショニングのサポートを今年は行うことが出来ませんでした。今年は写真撮影に徹して来ました。

5月15日 レース当日

2021年5月15日(土曜日)は快晴に恵まれました。湿度も低く、風もそれほど吹かずレースをするには絶好の気候でした。5月1日よりオリンピッククオリフィケーションランキングが再開されて初めてのレースになりました。

女子エリート

女子エリートは10時16分スタート。スイムでばらけた集団がバイクで一度まとまりましたが、途中Tayler Knibb選手(USA)とMaya Kingma選手(ドイツ)の2人が抜け出します。

バイクで逃げるKnibb選手(右)とKingma選手(左)

Knibb選手とKingma選手の2人でランニングをスタートしましたが、徐々にKnibb選手が差を開き単独トップで逃げ切り優勝しました。Knibb選手は東京オリンピックのアメリカ代表に決定しました。

WTCS横浜2021女子エリートハイライト

男子エリート

女子のレース終了後、13時6分に男子がスタート。男子は序盤から比較的大きな集団でレースを形成してレースを進めました。バイクの中盤でJonas Schomburg選手(ドイツ)が集団から逃げますが、やがて吸収されます。

バイクで逃げるJonas Schomburg選手(ドイツ)
ランキング上位選手の多くが含まれていたバイクの大集団

集団でランニングをスタートしますが、1周目で数人が逃げ出します。3周目でSchoeman選手(南アフリカ)は第2集団から抜け出します。

第2集団から抜け出し前を追うSchoeman選手(南アフリカ)

最終周、Jelle Geens選手(ベルギー)との一騎打ちを制したKristian Blummenfelt選手が(ノルウェー)優勝しました。

最終ラップ、Geens選手(ベルギー)とBlummenfelt選手(ノルウェー)の一騎打ち
3位に入り東京オリンピック代表を決めたMorgan Pearson選手(アメリカ)
WTCS横浜2021男子エリートハイライト

バブル方式をどう攻略するか

「安心安全」の東京オリンピックでも「バブル方式」が採用される予定です。WTCS横浜2021は感染症対策の専門家と共に策定した施策により実施され、「アスリートガイド」として公開されています。東京オリンピックでいう「プレイブック」と同じです。多くの事は「アスリートガイド」に則り進行していましたが、やはり想定出来ない様な事が起きているようで、現場のスタッフはその対応に追われることになるでしょう。国毎で文化が異なりスタンダードが一定でなく、様々な言語の飛び交う「安心安全」オリンピックの会場で全てのリクエストをトラブルに対して均一の解決策を現場スタッフが提案していくことは困難であり、早々にバブル方式は崩壊するでしょう。

バブル方式に向く選手

チームスポーツであればトレーニング中にチームメイトとのコミュニケーションを図ることである程度気晴らしが出来るでしょう。基本的にトレーニング以外の時間はホテルの個室で過ごすことになるので、バブル方式に慣れ適応していくしかありません。部屋に好きな物を持ち込みスポーツ以外の事に打ち込む環境を整えたり、読書や勉強の時間に充てるなど、インドアで過ごすことを苦に感じない選手の方がバブル方式では力を発揮できると思います。選手とスタッフはバブル内の滞在時間を出来る限り短くすることが大切だと思いました。6月初旬にオーストラリアのソフトボール代表チームが群馬県太田市に滞在しています。オリンピック本番まで一ヶ月以上の間を異国のホテルの中とトレーニンググラウンドのみで過ごし精神的に疲弊していくでしょう。それよりもギリギリまで母国の国内で調整し、出来るだけ短期間バブルの中で過ごす方が良いと思いました。

8月12日~18日の営業スケジュール

8月11日~8月18日の週はTokyo 2019ワールドトライアスロンオリンピッククオリフィケーションイベント参加選手サポートの為、営業時間が変則的になりますのでご注意下さい。ご来院の際はご予約お取りください。ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いいたします。

  • 8月11日「山の日」(日曜日)・・・定休日
  • 8月12日「振替休日」(月曜日)・・・10:00~16:00(閉店)
  • 8月13日(火曜日)・・・選手サポート終了後、午後からオープン予定
  • 8月14日(水曜日)・・・定休日
  • 8月15日(木曜日)・・・ 選手サポート終了後、午後からオープン予定
  • 8月16日(金曜日) ・・・ 選手サポート終了後、午後からオープン予定
  • 8月17日(土曜日)・・・ 10:00~19:30(最終受付)
  • 8月18日(日曜日)・・・定休日

8月7日は定休日です

8月7日(水曜日)は定休日になります。よろしくお願いいたします。

来週のスケジュール

8月12日「振替休日」(月曜日)~8月17日(土曜日)はTokyo2019 ITU World Triathlon Olympic Qualification Eventという名のトライアスロンのTokyo2020オリンピックのテストイベントに出場する選手のサポートの為、営業時間が変更になる場合がございます。決定次第お知らせいたしますので、ご注意下さい。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

2019年8月の営業スケジュール

梅雨明けした途端に厳しい暑さの毎日になってしましました。2019年8月は翌年にTOKYO2020を控え、各競技のテストイベントが開催されます。トライアスロンも8月15日(木曜日)~8月18日(日曜日)にお台場でテストイベントが開催されます。選手サポート等があり、2019年のお盆期間は営業時間が変更になる場合がございますのでご注意下さい。ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いいたします。

NIKEエアズームペガサス36レビュー

2年ぶりのペガサス

出典:NIKE.com

ペガサス35ターボのアウトソールが削れてきたので、今回はマイナーチェンジの為か、2019年6月1日にひっそりと発売されたNIKEエアズームペガサス36を購入しました。NIKEがエアズームペガサスを世に出したのが1983年。私が初めてエアズームペガサスを履いたのは中学2年生の時でした。その時はまさか30年後に同じシリーズのランニングシューズを履いているとは思いませんでした。最後にNIKEのペガサス買ったのが約2年前のエアズームペガサス34。昨年発売されたエアズームペガサス35は買わずに、ペガサス35ターボを購入しました。ペガサスターボも非常に良いシューズです。一世代飛ばして2019年モデルの36を購入しました。 色はエレクトリックグリーンにしました。シューレースまでエレクトリックグリーンなのにビックリしました。

スウォッシュもワッフルソールのゴムもブラックに見えますが、ブラックではなくカーキ色です

ペガサス36のサイズ感

複数のNIKE社製のシューズを使用していますが、ペガサス36のサイズも28.0センチでピッタリでした。足の実測が27.5センチある私は5本指ソックスを履くとシューズがきつくなってしまうくらい割とピッタリとしたフィット感で履いています。シューズの種類によって微妙な差がありますが、少しキツメのシューズには薄めのソックスを合わせて履いたり、ゆったり目のフィット感のシューズには厚めのソックスを合わせて履いています。

  • Zoom Fly Flyknit ・・・28.0センチ(薄めのソックスと組み合わせてピッタリです)
  • VaporFly 4% Flyknit ・・・28.0センチ(薄めのソックスと組み合わせてピッタリです)
  • Pegasus35 Turbo ・・・28.0センチ(ペガサスよりも前足部の作りが大きいです)
  • Epic React Flyknit ・・・28.5センチ(このシューズのみハーフサイズ大きい物を履いています)

厚底ソール

ペガサス 35から厚底ソールになりました。ペガサス34は前足部と後足部で分かれたエアズームユニットが入っていましたが、35からフルレングスのZoomAirユニットがCushlonSTフォームのミッドソールの中に入っています。ペガサス36もソールは35から継続されています。34のソールと比べると、踵部分が後方にせり出すことでソール自体の長さも長くなりました。爪先と踵が反りあがり少しメタロッカー構造っぽくてコロッとスムーズに前方向に転がるソールは、着地時間を少しでも遅らせて、浮遊時間を伸ばしストライドを少しでも長くすることが目的です。

やや反りあがった厚めのミッドソールの内側のプリント
踵部分が尖り前後に長いソール

改良されたアッパー

ペガサス35と36の最も大きな違いはアッパーです。ペガサス36はエンジニアードメッシュを部分的に多用しアッパーの素材が薄くすることで、通気性が改善されています。ペガサス35ターボはアッパーの通気性がイマイチで、夏は走っているとシューズ内部に熱が籠りかなり暑くなってしまいました。ペガサス36は、まだ6月ですが走っていてもそれほど熱が籠らず暑くなりませんでした。真夏も薄いソックスと組み合わせると快適に走れそうです。

Flywireケーブルが透けるほどアッパーの素材が薄くなり通気性が改善されました

薄く短くなったシュータン

シュータンも 初代のズームフライやヴェイパーフライ4%で使われたいたシュータンに似た 薄く短いシュータンに変更されており、足首の動きに干渉することもありません。28センチと割と大きめで実測で275g程度ある私のシューズでも、薄くなったアッパーと短くなったシュータンが足にピッタリとフィットして重さを感じさせません。

ペガサス36の唯一の弱点は・・・・

シュータンが薄くなったことで薄いソックスと組み合わせた場合、シューレースをきつめに縛ると足の甲に少しきつさを感じる場合がありました。

オールマイティなシューズ

NIKEのシューズの足型が足に合い、どのシューズを買おうか迷っている方にはお薦め出来るオールマイティな一足です。以前のモデルよりも軽量化されフィット感が増したことで、ジョギングからインターバルトレーニングまで特に軽量性を求めない場合はペガサス36が一足あれば対応出来るでしょう。今年の夏はエアズームペガサス36で走り込みたいと思います。

薄く短くなったシュータンはシューズの軽量化に貢献

ペガサス36 200km通過

2019年6月14日から履き始めたペガサス36ですが、走行距離が200kmを超えました。

Nike Run Clubアプリを使うとシューズ毎の走行距離の管理が出来るのは便利です

メーカー推奨走行距離1000kmのペガサス36。200kmくらいの走行距離では 、中足部のソールパターンがガイドラインの溝周辺が少し見えなくなるくらいで、 アウトソールはほぼ削れていません。ミッドソールには少ししわが入りますが、クッション性・反発性共に落ちることはありません。

エアズームペガサス36のアウトソールは非常に丈夫です
ミッドソールには少ししわが入ります

Nike Air Zoom Pegasus36 走行距離800km

2019年6月よりトレーニングに履いていたNike Air Zoom Pegasus 36が2019年年末で走行距離800kmを迎えました。

アウトソールが擦り切れてしてしまうか、ミッドソールがつぶれて走りづらくなって買い換えになるかと思っていましたが、アウトソールの摩耗よりも先にアッパーに穴が開いてしまいました。アウトソールは負担のかかる部分は擦り減って来ていて、地面が濡れていると多少滑りますがまだまだ走れそうです。ミッドソールは負担がかかる部分に皺が多く入っています。目標の1000kmに到達する前に、トレーニングシューズからカジュアルシューズになりました。デザイン性の高いNIKEのシューズは街中で履けるのも良い点です。

2代目Nike Air Zoom Pegasus 36

2020年1月に2代目Air Zoom Pegasus 36 を購入しました。

6月16日は定休日です

6月16日(日曜日)は定休日になります。よろしくお願いいたします。