taadmin

2021年7月後半のスケジュール

「安心安全」の東京オリンピック開催に伴い、7月後半のスケジュールを変更させていただきます。ご注意ください。新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、御来院お待ちしています。

「海の日」と「スポーツの日」

2021年は東京オリンピックの開幕に伴って7月22日が「海の日」に、7月23日が「スポーツの日」になっています。「海の日」が木曜日、「スポーツの日」が金曜日なので両日とも10:00~19:30(最終受付)で通常通りオープンします。

  • 「海の日」7月22日(木曜日)通常営業10:00~19:30(最終受付)
  • 「スポーツの日」7月23日(金曜日)通常営業10:00~19:30(最終受付

7月26日・27日・31日の営業時間について

7月最終週は「安心安全」の東京オリンピックトライアスロンの開催に伴い7月26日・27日・31日は営業時間を13:00~19:30(最終受付)とさせていただきます。

  • 7月26日(月曜日)13:00~19:30(最終受付)
  • 7月27日(火曜日)13:00~19:30(最終受付)

NIKEエアズームペガサス38レビュー

2021年4月28日に発売されたNIKEエアズームペガサス38を購入しました。発売から少し時間が経過してしまいましたが、レビューしたいと思います。

NIKE ペガサスシリーズとは

NIKEのランニングシューズで一番売れている最も汎用性とコストパフォーマンスが高いシューズがエアズームペガサスシリーズです。初代ペガサスが発売されたのは1983年。2021年に発売された「ペガサス38」は名前が表す通り38代目のモデルになります。昨年2020に発売された「ペガサス37」は全国のスポーツ専門店スタッフが選ぶ「日本スポーツ用品大賞」の「最も売れた商品」部門で2位を、「最も使って欲しい部門」の大賞を受賞しました。ペガサスが一足あればジョギング。インターバル、ロングランと何でもこなせる一足です。

ペガサス38はどのようにアップデートされたのか

エアズームペガサスシリーズは2年に一度フルモデルチェンジされます。2020年にペガサス36からペガサス37へフルモデルチェンジをしたので、2021年発売のペガサス38はペガサス37のマイナーチェンジ版と言えます。つまりペガサス38はペガサス37の完成度をより追求したモデルです。以下の項目がペガサス37からペガサス38へのアップデートされました。

  1. アッパー素材の変更
  2. トゥーボックスのワイド化
  3. シュータンを独立させ厚みを増した
  4. 踵・足首周囲のパッドの厚みが増した
  5. 2mm厚くなったミッドソール

1.アッパー素材の変更

前作でもメッシュ素材が使用されていましたが、よりソフトなメッシュ素材に変更になりました。

2.トゥーボックスをワイド化

アッパーの素材を変更すると共に爪先部分の高さと幅を少し増し、爪先を自由に動かせる空間が確保されました。

ペガサス38(左)はペガサス37(右)と比べると少し丸みをおびたシルエット

3.シュータンを改良

ペガサス36から続いている薄くアッパーと一体化したシュータンからトラディッショナルなアッパーから独立したパッドの入ったシュータンに変更されました。シュータンの厚みを増すことで、靴紐の締め付けによる足の甲の圧迫による不快感を軽減しています。

4.踵・足首周囲のパッドの厚みが増した

シュータンの厚みを増すことと同時に踵・足首周囲の生地の厚みを増すことで踵と足首のフィット感の改善されました。

シュータンと足首周りの生地の厚みを増すことで、履き口周辺のフィット感が向上しました

5.ミッドソールが2mm厚く

一見その差は分かりませんが、リアクトフォームのミッドソールの厚みが約2mm厚くなりました。

アップデートされたペガサス38はどう変わったのか

1.アッパー素材が変わって・・・

アッパー素材がペガサス37よりも柔らかいサンドウィッチメッシュに変更されたペガサス38は、アッパー全体のフィット感が増しました。MP関節(拇趾球のラインの関節)が屈曲する時の足とアッパーの生地の追従性が上がって一体感が増しています。アッパーの通気性はペガサス37との差はさほど感じられず。夏は暑そうなので、ソックスで調整する必要がありそうです。柔らかい素材になって耐久性が落ちていないと良いです。

2.トゥーボックスがワイド化されて・・・

トゥーボックスがワイド化されましたが、幅が広くなったというよりも爪先部分の高さが増したと言ったところでしょうか。確かに爪先部分の圧迫感が軽減されています。アッパーの素材変更と相まって履き心地は快適になりました。

3.シュータンの厚みが増して・・・

シュータンの厚みが増したことで、レースをきつく縛った時の圧迫感が軽減されました。

4.踵・足首周囲のパッドの厚みが増して・・・

踵と足首周囲のパッドが厚くなって、踵が固定力が向上しました。上位モデルに比べるとペガサスシリーズは踵の固定力は弱めでしたが、履き口と踵周囲の生地の厚さが増すことで足との一体感が増しました。

5.ミッドソールの厚さが2mm厚くなって・・・

ミッドソールの厚さは少し厚くなりました。それによってクッション性が格段にアップしたというようなことはありません。リアクトフォームの量が増えることでミッドソールの耐久性がアップすることに期待したいと思います。

左からペガサス38、VaporFly4%FK、ズームテンポネクスト%、VaporFly Next%。ミッドソールの厚さはVaporFly4%とほぼ同じ厚さになりました

1~5が変わってどうなったのか?

まとめると

  • アッパーの改良によってシューズ全体のフィット感が良くなり快適性が増しました
  • シュータンや踵周りの生地の厚みを増し、ミッドソールを厚くしたことで約10g重くなりました

重量が増えたと言っても、履いていて重さ感じる程の差はありません。

値下がりしたペガサス37とどちらを選ぶべきか

基本構造はそれほど変わらないペガサス37とペガサス38。ペガサス35からペガサス36にマイナーチェンジした時ほどの大きな差は感じられませんでした。価格が下がっているペガサス37と、発売から2ヶ月経過して価格が下がってきているペガサス38ならどちらを買うべきでしょうか。私なら迷わずペガサス38を選びます。ペガサス37もペガサス38は通気性の面ではそれほど差は感じられませんが、柔らかくフィット感が向上したアッパーと厚みを増したリアクトフォームの厚底ミッドソールの相性は抜群です。ペガサス38はペガサス37より走りやすいです。

Nike Zoomシリーズ比較

過去数年のNike Zoomシリーズのランニングシューズのスペックを比較してみました。

Shoes NameOffset
(前足部と
踵の落差)
Fore Foot
(前足部)
Heel
(踵
Weight
(メンズ28cm

重量)
Midsole Material
(ミッドソール

の素材)
Pegasus3810 mm17.5 mm27.5mm298 g
(実測)
React & Zoom Air Unit
(前足部のみ)
Pegasus 3710 mm14 mm24 mm289 g
(カタログ値
285 g)
React & Zoom Air Unit
(前足部のみ)
Pegasus 35 &3610 mm12 mm22 mm275 g
(Peg36)
Cushlon &
Full length Zoom Air unit
Pegasus 3410 mm??285 gCushlon & Zoom Air Unit
(前足部と踵)
Vapor Fly 4%10 mm21 mm31 mm195 gZoom X with
Carbon Fiber Plate
Vapor Fly NEXT%8 mm25 mm33 mm200 gZoom X with
Carbon Fiber Plate
Alpha Fly8 mm31.5 mm39.5 mm210 g
(26.5㎝)
Zoom X with Carbon Fiber Plate,
Visible Air Unit(前足部)
Zoom Tempo Next %10 mm36 mm46 mm283 gForefoot : Zoom X with 2 x Air Zoom pods
Heel : React
Zoom Fly10 mm23 mm33 mm248 gLunarlon with
Carbon Fiber and Nylon Plate
(ナイロンプレートのカーボン巻)
Zoom Fly 311 mm23 mm34 mm274 gReact &
Carbon Fiber Plate
Pegasus Turbo 28 mm16 mm24 mm231gZoom X & React
NIKEランニングシューズの比較

走行距離750km(2021年10/4追記)

Nike Air zoom Pegasus38の走行距離がいつの間にか750kmを超えていました。750kmを超えましたが、特に不満に感じる点はなく、ペガサス38は丈夫なランニングシューズです。アッパー、ミッドソール、アウトソール、インソールとどんなふうに摩耗しているでしょうか。

Nike Running Clubというアプリを使うとどのシューズで何km走ったのか管理が簡単です

アッパー

夏の太陽に照らされたアッパーは少し色褪せていますが、少し生地も伸びて足に馴染んでフィット感は全く問題ありません。

何故か左の履き口に2カ所穴が開きましたが、機能上は問題なしです。後述しましたが、インソールが破けたのでペガサス37のインソールと交換したので左足インソールが赤です

ミッドソール

750kmを走っていますが、ミッドソールの反発も十分に機能しています。とは言うものの、新品と交換するの劣化の具合は体感できると思います。ミッドソールによる皺の位置もペガサス37とほぼ同じです。

アウトソール

アウトソールの摩耗はそれなりですが、まだまだ十分にグリップします。但し、雨の日のラインの上やマンホールの上は滑ります。

インソール

一番大きくダメージを受けているのがインソールです。先日、試しに5本指ソックスとペガサス38の組み合わせで走ったところ、左小指の少し近位側の部分がボロボロになってしまいました。そのまま使っていると走り始めはインソールに出来た穴の凹凸に違和感を感じていたので、ペガサス37のインソールと交換しました。

赤が800km走ったペガサス37、グリーンがペガサス38のインソール

2021年7月のスケジュール

2021年もあっという間に下半期に突入しました。2021年7月はいよいよ“安心安全”の東京オリンピックが始まります。選手のケア等はおそらく出来ないので2021年7月も通常営業の予定です。営業時間は10:00~19:30(最終受付)です。定休日は毎週日曜日と水曜日です。新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、御来院お待ちしています。

「海の日」と「スポーツの日」

2021年は東京オリンピックの開幕に伴って7月22日が「海の日」に、7月23日が「スポーツの日」になっています。「海の日」が木曜日、「スポーツの日」が金曜日なので両日とも10:00~19:30(最終受付)で通常通りオープンします。

  • 「海の日」7月22日(木曜日)通常営業10:00~19:30(最終受付)
  • 「スポーツの日」7月23日(金曜日)通常営業10:00~19:30(最終受付

※営業時間に変更がある場合はホームページ等でお知らせいたします。

7月最終週の営業時間について(7月20日追記)

7月26日(月曜日)・27日(火曜日)・31日(土曜日)は「安心安全」のオリンピックのトライアスロンの開催日なので、営業時間を13:00~19:30(最終受付)とさせていただきます。

  • 7月26日(月曜日)13:00~19:30(最終受付)
  • 7月27日(火曜日)13:00~19:30(最終受付)
  • 7月31日(土曜日)13:00~19:30(最終受付)

バブル方式の中のWTCS横浜2021

2021年からWorld Triathlon SeriesからWorld Triathlon Championship Seriesに名称が変更になり、略称もWTSからWTCSになったトライアスロンの大会のサポートに行って来ました。しかし今年はCOVID-19 対策で選手との外部の接触は一切禁止されていました。選手とチームスタッフは『Bubble(バブル)』と呼ばれる市中とは隔離された空間の中に身を置いて日本への入国から出国まで生活と競技を行います。

バブル方式」とは

サッカーやバスケットボールなどで既に導入されている「バブル方式」ですが、名称は開催地をあたかも大きな「泡」で囲むところに由来します。選手やスタッフと外の世界の接触を断つ。入国前からPCR検査を行い、入国時と滞在中も頻繁にPCR検査を行います。移動制限や行動制限も厳しく、滞在先のホテルと練習場と試合会場以外の場所には原則的には行くことが出来ません。「安心安全」の東京オリンピックにもこの方式が採用される予定です。空港からホテルの移動も公共交通機関は利用できません。滞在中はスマートフォンのアプリで行動を監視されます。

基本的なルール

大会に参加する全ての人々に以下の事の遵守が求められました。

  • マスクの常時着用
  • ソーシャルディスタンスの確保
  • 咳エチケットの遵守
  • 近接する距離においては大きな声での会話は避ける
  • 徹底した換気
  • 人と人が近付きすぎるのを避け、人混みも避ける
  • 人が集まることは避ける
  • 頻繁な手洗い
  • 継続的な検温

WTCS横浜2021の入国方法

WTCS横浜2021に出場する為に来日した選手とスタッフは全て成田空港から日本に入国しました。2019年までは成田空港から入国する選手もいれば、羽田空港から入国してくる選手もいましたが、2021年は基本的に5月11日(火曜日)に成田空港からの入国のみが許可されたようです。出国は基本的にはレース翌日の5月16日。出国時のPCR検査の結果の出る時間と航空便の時間の関係で前後することがあったようです。

行動・健康管理に用いられたアプリケーション

入国時に検疫官に以下4つのアプリケーションがスマートフォンにインストールされており、且つ正常に作動するかを検疫官にチェックされます。

  1. OEL(行動・位置情報追跡アプリ)
  2. Googleマップ(地図アプリ)
  3. COCOA(接触トラッキングアプリ)
  4. ONE TAP(健康管理アプリ)

PCR検査

参加する選手・スタッフには合計5回のPCR検査等の検査が求められています。

  1. 出発国を出国時にPCR検査を受けて陰性証明書の発行を受ける
  2. 成田空港に到着時に抗原テスト
  3. バブルに滞在中の5月13日か5月14日にPCR検査
  4. レースゴール後にPCR検査
  5. 出国時に成田空港でPCR検査
入国時に検疫官に求められる書類の記載例

日本国内での移動手段

日本国内での移動方法は一切の公共交通機関を認められず、専用車両で移動します。今回は国ごとにマイクロバスが用意されていたようです。移動と言っても認められた場所以外には行ってはいけないので、移動できる範囲は以下に限られます。

  • 成田空港⇔ホテル
  • ホテル⇔トレーニングスペース
  • トレーニングスペース⇔レース会場
  • ホテル⇔レース会場

宿泊先

WTCS横浜2021に出場する選手・スタッフの宿泊先ですが、エリートに参加する選手はシェラトン横浜ベイホテル&タワー(横浜駅前)、パラトライアスロンのエリートに参加する選手はホテルニューグランドに宿泊していました。2019年まではホテルモントレー・ホテルニューグランド・ローズホテル等付近のホテルから選択出来ましたが、バブルに入る為、宿泊先の選択は出来ませんでした。ホテルはフロアごと借り上げ、基本的には部屋で過ごすことになります。それぞれシングルルームが用意されています。食事は3食用意され部屋の中で摂ります。成田空港とホテルの往復の交通費と5泊6日3食付きで約¥100,000で用意されたようです。ホテル内では以下の事が求められました。

  • ホテル内に移動式のコンビニが設置される
  • 食事は3食自室のみで摂取可能
  • デリバリーの注文禁止
  • 食事は決まった場所に毎食配給される
  • ホテルの部屋の清掃やリネン類の補充は受けてはいけない
  • アメニティ類は滞在期間中に必要な分を供給済み
  • 部屋で出されたゴミは回収されないので、ホテルの決められた場所に各人が運ぶ
  • ホテル内は定期的に換気され消毒剤やアルコールで消毒されています
  • バイクは決められたエリアで保管する
  • 警備員がホテルの入り口に立ち移動や行動の制限を行う場合がある
  • ベルホップが荷物の運搬を手伝ったり案内することはありません
  • マッサージサービスは利用できません

トレーニング

2019年まではYCACを借りて行っていた選手のトレーニングは、JTU(日本トライアスロン連合)のスポンサーであるNASスポーツクラブの瀬谷(5月12日)と戸塚(5月13日)を借り上げて実施されました。スポーツクラブまでは国毎に分かれてマイクロバスで移動していました。バイクトレーニングは山下公園の周辺の宴会・会議スペースを借り上げてローラー台を用いたトレーニングを人数制限をしながら行っていました。スイムの試泳は金曜日にレース会場になる山下公園で行われました。

スイム試泳とバイク試走

スイムの試泳はレース前日の5月14日(金曜日)にレース会場になる山下公園で行われました。バイクの試走は通常レース数日前の早朝の時間帯にパトカー先導の下行われていましたが、今年は男女とも各スタート前の直前に40分程度の時間が用意され各自ウォーミングアップの一部としてバイクコースを走っている選手がいました。時間的にタイトなので全ての選手が試走するということはありませんでした。

男子スタート直前にバイクコースを試走するスクーマン選手

バブルの中には入れない

バブルの中に私は入ることが出来ないので、選手のコンディショニングのサポートを今年は行うことが出来ませんでした。今年は写真撮影に徹して来ました。

5月15日 レース当日

2021年5月15日(土曜日)は快晴に恵まれました。湿度も低く、風もそれほど吹かずレースをするには絶好の気候でした。5月1日よりオリンピッククオリフィケーションランキングが再開されて初めてのレースになりました。

女子エリート

女子エリートは10時16分スタート。スイムでばらけた集団がバイクで一度まとまりましたが、途中Tayler Knibb選手(USA)とMaya Kingma選手(ドイツ)の2人が抜け出します。

バイクで逃げるKnibb選手(右)とKingma選手(左)

Knibb選手とKingma選手の2人でランニングをスタートしましたが、徐々にKnibb選手が差を開き単独トップで逃げ切り優勝しました。Knibb選手は東京オリンピックのアメリカ代表に決定しました。

WTCS横浜2021女子エリートハイライト

男子エリート

女子のレース終了後、13時6分に男子がスタート。男子は序盤から比較的大きな集団でレースを形成してレースを進めました。バイクの中盤でJonas Schomburg選手(ドイツ)が集団から逃げますが、やがて吸収されます。

バイクで逃げるJonas Schomburg選手(ドイツ)
ランキング上位選手の多くが含まれていたバイクの大集団

集団でランニングをスタートしますが、1周目で数人が逃げ出します。3周目でSchoeman選手(南アフリカ)は第2集団から抜け出します。

第2集団から抜け出し前を追うSchoeman選手(南アフリカ)

最終周、Jelle Geens選手(ベルギー)との一騎打ちを制したKristian Blummenfelt選手が(ノルウェー)優勝しました。

最終ラップ、Geens選手(ベルギー)とBlummenfelt選手(ノルウェー)の一騎打ち
3位に入り東京オリンピック代表を決めたMorgan Pearson選手(アメリカ)
WTCS横浜2021男子エリートハイライト

バブル方式をどう攻略するか

「安心安全」の東京オリンピックでも「バブル方式」が採用される予定です。WTCS横浜2021は感染症対策の専門家と共に策定した施策により実施され、「アスリートガイド」として公開されています。東京オリンピックでいう「プレイブック」と同じです。多くの事は「アスリートガイド」に則り進行していましたが、やはり想定出来ない様な事が起きているようで、現場のスタッフはその対応に追われることになるでしょう。国毎で文化が異なりスタンダードが一定でなく、様々な言語の飛び交う「安心安全」オリンピックの会場で全てのリクエストをトラブルに対して均一の解決策を現場スタッフが提案していくことは困難であり、早々にバブル方式は崩壊するでしょう。

バブル方式に向く選手

チームスポーツであればトレーニング中にチームメイトとのコミュニケーションを図ることである程度気晴らしが出来るでしょう。基本的にトレーニング以外の時間はホテルの個室で過ごすことになるので、バブル方式に慣れ適応していくしかありません。部屋に好きな物を持ち込みスポーツ以外の事に打ち込む環境を整えたり、読書や勉強の時間に充てるなど、インドアで過ごすことを苦に感じない選手の方がバブル方式では力を発揮できると思います。選手とスタッフはバブル内の滞在時間を出来る限り短くすることが大切だと思いました。6月初旬にオーストラリアのソフトボール代表チームが群馬県太田市に滞在しています。オリンピック本番まで一ヶ月以上の間を異国のホテルの中とトレーニンググラウンドのみで過ごし精神的に疲弊していくでしょう。それよりもギリギリまで母国の国内で調整し、出来るだけ短期間バブルの中で過ごす方が良いと思いました。

2021年6月のスケジュール

2021年6月も通常通り営業いたします。営業時間は10:00~19:30(最終受付)です。定休日は毎週日曜日と水曜日です。今月は祝祭日・イベント等もありません。新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、御来院お待ちしています。

2021年5月のスケジュール

2021年5月も定休日は毎週日曜日と水曜日になります。営業時間は10:00~19:30(最終受付)です。

ゴールデンウィークも通常営業します

ゴールデンウィークも日曜日と水曜日以外は10:00~19:30(最終受付)で通常通りオープンします。5月5日「こどもの日」は、水曜日なので定休日になりますのでご注意下さい。

  • 5月1日(土曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月2日(日曜日)定休日
  • 5月3日(月曜日)「憲法記念日」通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月4日(火曜日)「みどりの日」通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月5日(水曜日)「こどもの日」定休日
  • 5月6日(木曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月7日(金曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月8日(土曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)

5月15日は夕方より営業します※5月13日追記

5月15日(土曜日)は大会サポートの為、サポート終了後からの営業となります。現在17時頃からの営業を予定しておりますので、御来院前にお電話で確認してください。

  • 5月15日(土曜日)・・・大会サポートの為17時~19:30(最終受付)で営業予定

2021年ゴールデンウィークのスケジュール

首都圏では場所によっては「緊急事態宣言」や「まんえん防止等重点措置」が発令されていますが、感染症対策を実施の上、定休日の日曜日と水曜日以外は10:00~19:30(最終受付)で通常通りオープンします。5月5日「こどもの日」が水曜日で定休日になりますのでご注意下さい。御来院お待ちしています。

  • 4月28日(水曜日)定休日
  • 4月29日(木曜日)「昭和の日」通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 4月30日(金曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月1日(土曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月2日(日曜日)定休日
  • 5月3日(月曜日)「憲法記念日」通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月4日(火曜日)「みどりの日」通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月5日(水曜日)「こどもの日」定休日
  • 5月6日(木曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月7日(金曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)
  • 5月8日(土曜日)通常営業 10:00~19:30(最終受付)

2021年4月のスケジュール

2021年4月も通常通り営業します。営業時間は10:00~19:30(最終受付)です。定休日は毎週日曜日と水曜日になります。感染症対策を実施の上、御来院お待ちしています。

「昭和の日」もオープンします

4月29日「昭和の日」(木曜日)も10:00~19:30(最終受付)で通常通りオープンします。

Nike Air Zoom Tempo Next%

3月25日から3月30日までNIKEのオンラインストアでセールが開催されていたのでAie Zoom Tempo Next%を購入しました。もう少し履いてからレビューしてみたいと思います。

2021年3月のスケジュール

28日しかない2月もあっという間に終わり3月になりました。3月もイベント等ございませんので通常営業になります。営業時間は10:00~19:30(最終受付)です。定休日は毎週水曜日と日曜日です。新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、御来院お待ちしています。

「春分の日」もオープンします

3月20日「春分の日」(土曜日)も10:00~19:30(最終受付)で通常通りオープンします。

超PayPay祭

Yahoo!とLINEの経営統合を記念して、3月1日(月曜日)9:00から3月28日(日曜日)まで「超PayPay祭」が開催されます。PayPay残高でのお支払で最大20%戻って来るかもしれない、というキャンペーンです。当院でのお支払も対象となりますので是非ご利用下さい。

※詳しくは「超PayPay祭」のページをご覧ください。

Nike ZoomX VaporFly next% 2

すっかり主流になった厚底マラソンシューズの先駆者nike ZoomX Vaporfly next%が改良されてZoomX Vaporfly next% 2として4月15日に発売されるようです。当初4月1日と発表されましたが、4月15日に変更になっていました。フルレングスのカーボンプレートをZoomXで挟んだミッドソールとアウトソールは継承され、アッパーの素材がヴェイパーウィーブからエンジニアードメッシュ(部分によって厚さや強度を調整出来るメッシュ素材)に変更。シュータンもペラペラだったものからレースの圧迫感を軽減させる為にパッドが入った物に変更されてもなお、前モデルよりもほんの数グラム軽量化されたようです。価格も\26,950(税込)で約1割程度安くなります。価格が下がるのは非常にありがたいです。発売されたら履いてみたいと思います。

出典:nikeアプリより